インプラントは歯を失った顎の骨に人体に害の少ないとされるチタンという金属を主成分として作られたネジ型の人工歯根を埋め込み、その上に歯を作る治療法です。
不幸にも歯を失ってしまった際に回復する際の有用な選択肢の1つとして頻繁にメディアなどでも取り上げられています。インプラント学はこれからもますます発展していくと思われます。

一方で普及が進み、症例数が増えるに伴い様々なトラブルの報告もあります。
他の多くの医療行為同様、完璧なものではなくいくつかの注意点もございます。
メリット・デメリットをよくご理解いただいた上でご自身の大切な歯、口の機能を回復する
治療法を患者さんにお選びいただけますよう当院でも歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士・受付等
からご説明をさせていただいた上で治療方針を相談・決定させていただいています。

当院での通常の治療内容と大まかな流れ
①カウンセリング
レントゲン・CT・お口の型をとって模型作成・PCでのシュミレーションなどを行いご相談・ご説明させていただきます。
②同意書
ご説明させていただいた治療内容・費用・リスクについてご理解・ご承諾いただけた場合、手術当日までに同意書にご署名いただいております。
③手術
通常の抜歯などで用いるものと同じ局所麻酔化で歯茎を切開し、顎の骨にインプラント専用のドリルで穴を開け、チタン製のインプラントを埋め込み、必要な際は人工の骨補填材(骨を増やすのを助ける材料)を入れて縫合して終了です。通常20分~長くても1時間くらいです。
④抜糸
翌日に消毒にお越しいただき、1週間程度で抜糸します。
⑤待機期間
埋め込んだインプラントが顎の骨としっかり結合する期間が必要です。数か月程度かかりますので、ご予定などある際は事前にお伝え頂けましたらできるかぎり調整させていただきます。
⑥上部構造(かぶせもの)作成
一般的なかぶせものを作る際と同様です。従来の銀歯だけでなく、院内の常勤歯科技工士2名が歯科用3Dプリンターの様な機械で白い歯をお作りすることもできます。(お選びいただく上部構造(かぶせもの)の種類によって値段が異なり、歯の位置や状態によってお選びいただけない場合もあります。)
⑦メンテナンス
インプラントの歯が入っても、それを長くいい状態で機能させる必要があります。少なくとも半年に1度はお手入れにお越しいただけますようお願いしております。

インプラント治療にはメリットだけでなくデメリットやリスクもあります。
ご検討の際にはより詳しくご説明させていただきご不安の解消に努めさせていただきます。
ページ下部に当院での症例写真も掲載させていただいておりますのであわせてご確認いただけましたら幸いです。

メリット

・歯の上部の歯冠だけでなく、歯根まで失った場合に、入れ歯やブリッジ以外の選択肢となります。
取り外しが不要や、他の歯を削らなくていい等の良い点があります。

・入れ歯やブリッジに比較すると、適切にメンテナンスがなされ、正しく機能しているインプラントは
しっかり噛めるとお感じになられる方が多いようです。

デメリット
・従来の治療法(ブリッジ、入れ歯)と異なり保険適応の選択肢がなく、治療費が高額になります。
当院では上のかぶせものまで含めまして1本あたり30~35万円くらいを目安としてご案内させていた       だいております。(カード払いや分割払いも可能です。)

・インプラントも歯周病(のような状態)になり抜けてしまうことがあります。
インプラントの歯は、歯根部・歯冠部(歯の見えている部分)ともに人工物でむし歯にはなりませ         ん。しかしながら歯周病は細菌が歯・インプラントの埋まっている顎の骨を溶かしていく、「骨の病       気(感染症)」であるため、歯周病のケアをしていないと長くもたない場合があります。
1本も歯がなく全てインプラントの場合でも歯周病のリスクがありメンテナンスが必要です。

・歯を失った原因について、インプラントの歯が入った後も継続的にメンテナンスしないと
同様のトラブルがインプラントに発生してしまいます。
1例を挙げると、奥歯がないまま前歯だけで噛んでいて、そこだけをインプラントにしても
負担過多で失った歯同様にインプラントがダメになってしまうことがあります。
インプラント治療を選択される場合は、かみ合わせ全体も含めて治療計画をよく相談の上
進めて頂くことをお勧めします。

・歯にとって良くない生活習慣の改善も少しずつでも行わないと持ちが悪くなります。
例えば喫煙は顎の骨の中の血流を悪くさせやすい為、インプラントには悪影響を与えます。
事前に禁煙のメリットについてご説明の上、治療に入らせていただきます。

・あごの骨の状態が悪い場合、インプラントと顎の骨の結合が悪い場合があり、早期に抜けてしまうこ      とがあります。
顎の骨の状態が悪いとは、「骨が痩せて少ない」「骨密度が低すぎる、高すぎる」「骨の中の神経ま   での厚みが少ない」などです。
インプラントそのものが歯を失った場合の治療法で、歯を失うに至った原因があるのでそれらの状態     に合わせて予防や改善、アフターケアを行っていく必要があります。
当院では2代目の歯科用CTで事前に骨密度、厚さ、傾きなどを計測し正確な模型を作成し入念なシュ  ミレーションをしたうえで手術を行っています。安全性の高い無機物由来の骨補填材を用いて、骨の     量を補う処置も行っています。

・稀なケースですが、解剖学的な観点から上下で以下のような問題が起きることもあります。上のイン  プラントの場合、鼻の穴の近くの空洞(上顎洞)にインプラントが原因で微小な穴が開いて膿がでた         り臭いが気になることもあります。自然治癒で塞がることも多いですが、長続きする場合耳鼻科での  受診をしていただく場合もあります。
下の歯を補うインプラントでは、顎の中を走る神経をインプラント手術時などに触れたりすること      で、神経の軽微な麻痺が生じることがありす。
自覚症状としては顎に触れても感じにくくなるなどです。自然治癒やビタミン剤の服用で改善するこ  とが多いです。解剖学的な問題点については詳細に分かる歯科用CTで事前にリスクをチェックし、PC     モニター上で傾きや埋める深さなどシュミレーションして行う形で対策をとっています。

お読みいただく患者さんに不利益が少しでも少なくなるように、起こりうるデメリットについて発生     確率の低いものも含めて記させていただきました。ご不安になられた方もいらっしゃるかもしれませ      んが、基本的にはしっかりご相談させていただきメンテナンスを
継続的にお受けいただけましたら、大きな問題には繋がりにくいと考えております。

大学院時代、母校の大学病院インプラント科に所属していたころ毎週末にカンファレンスがありまし  た。他院で治療され、不具合が生じて来院されるケースも勉強させていただきました。不具合に対し     てそれぞれリスクを減らす予防法・対処法があり、少しもリカバリーできないケースは殆どなかった          ように思います。

歯を失った際の選択肢としてインプラントは大変優れた治療法の1つであると日々診療する中で感じ    ています。
デメリットも合わせて出来る限りご理解いただいた上で患者さんにご選択いただけますよう
モニターを備えた個室の診療室やカウンセリングルームでCTを含めたレントゲン写真や模型を用いて   ご説明させていただいております。文章やサイトではお伝えしにくい内容の資料もご用意させていた        だいておりますのでご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。


私たちは毎年数多くのインプラントを施術しておりますが、患者さんそれぞれの体質・骨の状態にもより、その術式は多岐にわたります。また、平成19年からは当時高知県下初の保険適用歯科用X線ct装置を導入し、インプラントの診断・治療はもとより、腫瘍・骨折・深く埋まっている親知らずの抜歯の診断など、より幅広い治療が可能となりました。

インプラント治療をご検討いただいている患者様のご参考になりますように
ここでは当院の代表的な6つの症例を、術前のみ画像を添付してご説明いたします。

インプラントは歯科治療の中でも歯根まで全て失った際に行う治療です。そこの至るまでむし歯や歯周病など様々な病変が生じていることが多く、結果については個人差が大きいものです。術後の予想についてはおひとりずつ画像や模型度などを用いてご来院時に丁寧にご説明させていただきます。下記の症例に関する記載につきましては参考程度にごらんください。

現在の当院でのインプラント費用については上述(約30-35万/本)の通りです。
先に述べさせていただきました通り完璧な治療ではございません。
患者様がインプラント治療開始後、継続的なメンテナンスにご来院いただくというご協力をいただいて
得られた良好な結果のいくつかについてご説明させていただきます。

画像の掲示が禁止されておりますので、残っている歯の状態を簡単に文章で記載しています。
(それぞれのケースでご注意いただきたい点(リスク)や対処法などにつきましても記載しておりますのであわせてご確認をお願いいたします。)

【症例1】60代 男性

上:0本、総入れ歯

下:前歯を中心に7本

食べられないのでインプラントにして下さいとのことで来院。まず下にインプラントをいれ、その後上にインプラントを入れています。上は総入れ歯から固定式になり大変喜ばれています。残っている歯を最大限活かしながらなるべく長持ちするかみ合わせをお作りすることを目指して治療を行いました。

*この方の場合、歯・インプラントを支える顎の骨が薄くなっています。今までの経過やお年を重ねていく中で致し方ない部分も大きいですが、歯石除去などを定期的に行うメンテンナンスを怠ると支えを失いインプラントが抜けてくる場合が考えられます。受診の頻度については状況に応じてご相談いただけます。

【症例2】50代 女性

上 :ほぼ全てご自分の歯

下 :奥歯を中心に大きなむし歯で数本ない部分があり

他の歯医者さんからの依頼で下の奥歯が噛めないとのことで来院。歯周病などで隣の歯にも悪影響を及ぼす可能性の高かった左右の歯を1本ずつ抜いた上でインプラントで奥歯を作りました。家が遠方なので3ヶ月に1回のメンテナンスに通われています。

*インプラントの本数が多くなった場合かぶせた歯の間が少し磨きにくくなりやすいので歯間ブラシなどを正しく使わないと長持ちしなくなる場合が考えられます。奥歯は特に歯ブラシが届きにくいので

歯科衛生士から、インプラント治療数量後のその方の歯並びに合わせたブラッシング指導を行っています。

【症例3】50代 女性

上:左右とも奥歯なし、部分入れ歯

下:ほぼ全てご自分の歯

上の奥歯がなく、長い間入れ歯を使っていましたが、取り外しが煩わしく、動くのも気になるとの理由で固定式にしたいというご相談でインプラントを希望され来院。左右で5本のインプラントを入れて、入れ歯から解放され、たいへん喜ばれています。

*このケースは下の歯は全てご自身の歯で、上の左右奥歯ほぼ全てがインプラントというかみ合わせになります。強く噛み締めすぎると天然歯よりは弱いことの多いインプラントの上部が欠けたり、骨に負担がかかり過ぎるリスクがあります。その時々の全身状態にあわせた定期的なかみ合わせの確認・調整をお勧めしています。

【症例4】60代 女性

上:全体的に歯がない部分があり残っている本数は半分程度、部分入れ歯

下:左右とも奥歯なし、部分入れ歯

義歯が合わない、噛んだ時動いてしまい、痛くて食べられないとのことで来院。

上下にインプラントを入れています。なるべく歯を抜きたくないとの希望で

精査し徹底的に歯石除去を行ったうえで他の歯やインプラントへの悪影響を防ぐ処置を行ったうえで

できるかぎりご自身の歯も残しています。

*初診時点で上の左右前歯部は歯だけでなく顎の骨も薄く鼻の横の空洞も大きくなっています。その部分のインプラントは他の部分と比較して状態が良くない為、持ちが良くない可能性を説明の上、治療・メンテナンスをさせていただいています。

【症例5】60代 女性

上:左右とも奥歯なし、部分入れ歯

下:ほぼ全てご自分の歯

上の歯が前歯しかなく食べられない、よく腫れるとのことで来院。上にインプラントをいれ、腫れもなくなり、よく食べられていると喜んでいただいています。

*今までの歯の残っていた状況から前歯で少し強く噛む傾向がおありの為、インプラントが入った後も前だけで噛んでしまうことが多い場合、前歯が欠けたり折れたりしやすくなるリスクについてご説明しメンテナンス時にかみ合わせの確認・調整もお勧めしています。

【症例6】40代 男性

上:ほとんどの歯が抜けている状態

下:半分程度の歯が残っている状態

ずっと家族にも口を開けなかった方が、どうにもならなくなり噛めるようにして下さいとのことで来院。まず歯石をしっかり除去し口腔内の環境を整えたうえでインプラント治療に入りました。

長らく歯がないままにされていたことで、顎の骨に負担がかかりすぎて著しく痩せて薄くなっていました。骨を補う材料なども用いて埋め込むことが可能な部位を選んだうえで上下にインプラントを入れて噛みあわせを作りました。骨が極めてうすく難易度の高いケースでしたのでセルフケアも大変重要になります。治療期間にその点についても十分ご理解いただき、メンテナンスに励んでくれています。

*治療前より歯がかなり増えた為、日常のセルフ口腔ケアの負担が増すことが予想されました。来院時に歯科衛生士がブラッシング指導をしっかりとさせていただき、磨き残しによってインプラントの周りの骨が溶かされていくこと(インプラント周囲炎)等トラブルの発生が極力少なくなるよう努めています。

ご覧いただきました通り、部分入れ歯や時に総入れ歯をお使いの方でもインプラントで置き換えることが可能な場合も少なくありません。部分的にインプラントで噛めるようにする事でも生活の質が大きくくかわったとおっしゃる方もいらっしゃいます。
また入れ歯と違い固定式で、入れ歯よりも自分の歯の感覚に近く噛みしめることができると感じる方が多いようです。
当院ではなるべく多くの方により侵襲の少ない方法、可能な限りシンプルな手段を用いて早く、きれいに、そして長く使っていただけるように努めております。

そのためにも定期的なメンテナンスをお願いしています。
それがインプラントのその後を大きく左右します。高齢社会になっていきますのでご自分の口の機能を維持していく事はより大切になっていくものと我々は捉えています。インプラント治療をご検討の際にはその後のメンテナンスでの定期的な通院が必須であることをどうぞご理解くださり・ご協力いただけますようお願いいたします。

双方向でないウェブサイトでのご案内ではお伝えしづらい点もございますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。